IMG_6479
◯2019年9月
「黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部  美濃の茶陶」(サントリー美術館)

サントリー美術館で展覧会を見ました。
この時代の陶器、素朴な中にも洗練があって素敵です。唐津や萩焼などもそうですが、唐物や朝鮮陶磁とは違う日本的な趣があります。
桃山は歪みやひび、非対称性などに美が見出された時代で、その価値観は茶の湯の影響が強いと思いますが、この価値観は現代まで一直線につながっていることがわかります。
その証拠に、ここに並んでいる茶陶も、現代人から見ても素晴らしく、ちっとも古びた感じはしないのです。

今回展示されている黄瀬戸、瀬戸黒、志野・織部はさすがに数寄者が集めたものという感じのものでした。
このような「いいもの」。人によってもちろん好みはあると思いますが、そこに美を見出す基準てなんなのでしょうね。
私個人的には、主張しながらし過ぎない、そのバランス具合が大事な気がします。

志野の卯花墻はもちろん、広沢、橋姫などにはやはり目を奪われました。村山龍平所持の銘 朝日影は、文様が朝日新聞の社旗に似ているところからの命銘だということでした。
志野では、葦手というのか、判じ絵のように絵で言葉を表したものもいくつか展示されています。
志野の、赤みや青味をところどころに帯びた白さは、清潔感があって私は好きです。

荒川豊蔵と加藤唐九郎のコーナーがあり、こちらは、やはり現代の作家ものという感じが強くします。
色合いなども桃山の陶器に比べると主張が強く、生っぽい感じです。そんな中でも加藤唐九郎作品はやはり形や姿にまとまりがあって、どことなく目が吸い寄せられる感じがありました。
ところで、加藤唐九郎の年表に「永仁の壺事件起こる」とさらりと触れてありました。当時のことは私はわかりませんが、事件の影響の大きさを考えると、この扱いの微妙さにもやもやします。