千両過眼

東京在住の会社員です。読書、舞台、展覧会の感想などを書いています。

2018年07月

宝塚星組「ANOTHER WORLD」「killer Louge」

FullSizeRender
●2018年7月21日
宝塚星組公演
RAKUGO MUSICAL「ANOTHER WORLD」
タカラヅカ・ワンダーステージ「Killer Rouge(キラールージュ)」(東京宝塚劇場)
出演:紅ゆずる 綺咲愛里 礼真琴 七海ひろき 音波みのり 瀬央ゆりあ 有沙瞳/汝鳥伶 華形ひかる

宝塚星組公演を観に行きました。
ポスターの妙な3ショットを見て、正直あんまり期待してなかったんですよね。それが見事に裏切られました。
とにかく笑った!
ベニーがハチャメチャなのはいつものことですが、彼女のキャラクターと上方の笑いが見事に結合して、究極のアテ書きのようになっていました。

大坂の両替商、誉田屋の若旦那・康次郎は、神社で出会った娘への恋わずらいの余り死んでしまい冥土の旅へ。そこでいろんな人に出会います。
この世の道楽はし尽くして冥土見物にやってきた江戸のお大尽一行とか、誉田屋出入りの手伝いの男、喜六とか。この仲間たちとわいわいがやがや、冥土巡りを始めます。
やがて康次郎の恋の相手、同じく恋わずらいであの世に来たお澄と合流しますが、そこに閻魔庁の使いが来て…というお話。
落語「崇徳院」の「瀬をはやみ岩にせかるる滝川のわれても末に逢はむとぞ思ふ」の恋話を導入に、「地獄八景亡者戯」(こっちは私は聴いたことがないですが)がベースになっている。とてもよくできたお話でした。
脚本的くすぐりも満載で、小林一三先生の話が出てきたり、冥土にも劇場街があって「忠臣蔵」を演じてたり、それどころか歌劇団まであってロケットをやってみせたり。なかでも「ベルサイユの蓮」のくだりは笑った!客席もざわっとして、ライブ感ありました。
ベニーの、なんでも紅色に染め変えてしまう濃厚な個性が生かされてて、彼女がなんか言うだけで笑ってしまいます。つくづく大阪の人なんだなあと思いましたよ。
これに対し、礼真琴演じる徳三郎の江戸気質がまた好もしくて、取り巻きが康次郎に茶々入れたり嘲笑したりするのを、きっぱりとたしなめたりするのが格好いい。この二人のかみ合わないようで息の合ったやり取りを聞いているのが気持ち良かったです。

康次郎の母於登勢役の万里柚美や、三途の川の渡し守、杢兵衛役の天寿光希、美人座の阿漕役・夢妃杏瑠、十碧れいや、お仙役の紫月音寧ら芸達者な人が多くて、星組の巧さを感じる公演でもありました。
茶屋の娘・初音役の有沙瞳が、ベニーの関西風・高テンションに全然負けずに合わせていたのがお見事。康次郎とお澄の馴れ初めを語る人形振りの場面、礼真琴との息も合ってて、よく笑いをとってたし。本当にいろんな役のできる素敵な娘役だと思います。
瀬央ゆりあの赤鬼赤太郎が、妙に人間臭くて面白い。
もう一人、艶冶役の音波みのりが、お澄との会話の中ですうっと、虞美人の顔になっていくのがとても綺麗で、なんかじわっと感動させられました。

ショーは「Killer Louge」。
いかにも齋藤吉正らしい、いい意味でアジア的雑駁味のあるテイストです。龍の巨大なセットといい、かつての宙組の「満点星」を思い出しました。
下級生たちにもいろんな見せ場が与えられてて、齋藤作品の温かみを感じました。
礼真琴がはつらつとして目立ってて、でも大元をちゃんとベニーが締めている、という感じがするのもよかったです。
最近よくある、銀橋でのロケット。なんか得した気持ちでした。
終演後、紅ゆずるの挨拶がありました。最近の星組、面白い感じになってきたので、次回も何が出てくるのか楽しみになりました。

「歌仙と古筆」

IMG_0409
◯2018年7月16日
「歌仙と古筆」(出光美術館)2回目

会期終了が近いということで猛暑の中、出光美術館に「歌仙と古筆」を見に行きました。
歌仙絵と古筆の展覧会なので、ほとんどすべての作品に和歌が出てきます。前回行ったときは前半だけで頭がパンクしそうで、後半の古筆などはどうせ読めないしと思って、殆ど見飛ばしてしまってたのでした。

まず、今回の目玉である佐竹本。出光美術館所蔵の「柿本人麿」があります。
 ほのぼのと明石の浦の朝霧に嶋隠れゆく舟をしぞ思ふ
萎えた烏帽子、筆と料紙を持ち、脇に硯箱を置くという、藤原兼房が夢で出会った人麻呂像の型に従っています。
誰それ天皇に仕えてみたいな詞書もちゃんと解説に書き下されていて、ここの展示は本当に親切。
前回展示されていた個人像「山辺赤人」は、東博所蔵の下巻巻頭「住吉大明神」に展示替え。出光美術館所蔵のもう一点「僧正遍照」も展示されています。
佐竹本というと、これが売り立てになる時、余りに高額なため誰も買い取ることができず、益田孝らの発案で、応挙館において分割して分配されたというエピソードが有名です。

今回できる限り、和歌も1首ずつ見ていったのですが、今回展示の二点の伝・岩佐又兵衛の三十六歌仙屏風について、あることに気付きました。
これらはいずれも六曲一双、左右隻に18人ずつの人物と和歌を散らしてあるもの。一点は画面上部に御簾のようなものが描き巡らされていて、三十六歌仙を神に準じる扱いで描いているということらしいです。
二点のうち、後の方に展示してある三十六歌仙屏風。これにはなぜか斎宮女御の歌(琴の音に峰の松風通ふらしいづれの緒よりしらべそめけむ)が二つあり、本来あるはずの小野小町の歌(色見えでうつろふものは世の中の人の心の花にぞありける)がありません。絵の方は、片方はまぎれもなく斎宮女御だけれど、朝忠と友則に挟まれたもう一方は小野小町っぽい。
普通に考えれば、斎宮女御の歌の色紙を小町のところにも誤って貼り付けてしまった結果、斎宮女御の歌がダブってしまった、ということでしょうが、絶世の美女で、幾多の伝説まで生まれるほど、古来人気が高かったはずの小野小町なだけに、不思議なことではあります。

「新選組の料理人」

IMG_0208
◆2018年7月
「新選組の料理人」
門井慶喜

ひょんなことから新選組の賄方に勤めることになった菅沼鉢四郎。料理の腕のみを買われて採用されたので、剣は駄目。勇気も意気地もない。
彼の目から見た新選組隊士、倒幕の志士たち、そして大きくうねるような都の情勢が描かれています。
隊士の中でフィーチャリングされているのは原田左之助。近藤、土方、沖田、永倉、斎藤などに比べ、珍しいのではないでしょうか。

筆致は軽め。でも、そもそも新選組という題材そのものが、ハード過ぎてその軽さと合っていない気もする。
池田屋騒動や芹沢たちの粛清、伊東一派との対立などの血なまぐさいあたりはつとめて避けたようにも見えますが、その代わりに入っているオリジナルエピソードが、残念ながら心に残らない。
それでも、坂本龍馬と近藤の秘密会見のあたりは面白かったです。案外と歴史の裏でこういう政治的な駆け引きが行われていたかも、と思わせました。
(2018年14冊目)

「ウォーターゲーム」

IMG_0252

◆2018年6月28日
「ウォーターゲーム」
吉田修一

「太陽は動かない」「森は知っている」に続くシリーズ3作目。
鷹野が所属するAN通信にまつわる攻防と、中央アジアの水資源をめぐる情報戦が描かれます。
鷹野のほか、田岡やリー・ヨンソン、アヤコらおなじみのメンバーが活躍!
逆転に次ぐ逆転、どんでん返しが多すぎて、途中状況がわからなくなる(笑)ほどのジェットコースター的展開。

AN通信のスパイ養成所ともいうべき孤児院で育ちながら、そのコースから外された若宮真司という青年が登場します。
彼はそれを「自分が母親にも愛されなかった子供だからだ」と理解し、その鬱屈を持ったまま人生を送っています。
このシリーズ、親に虐待を受けたままだったのと、AN通信に拾われて死と隣り合わせで生きるのと、どちらが子供にとって幸せだったかということをいつも考えさせられるのですが、今回はAN通信にまで捨てられた子供の自己肯定感の欠如と果てしない虚無が描かれていて、胸に迫りました。

このシリーズ、映画化されるそうです。おそらく前2作が中心になるのでしょうね。
条件付きの生という特異な状況、その中で不思議な前向きさを見せる鷹野のメンタリティが、うまく出てればいいんだけど、と思います。
(2018年13冊目)☆☆☆
記事検索
最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ