千両過眼

東京在住の会社員です。読書、舞台、展覧会の感想などを書いています。

忠臣蔵

「江戸川柳で読む忠臣蔵」


◆「江戸川柳で読む忠臣蔵」(グラフ社)
北嶋廣敏

何かとせわしない年の瀬ですが、この季節の風物詩といえば、やはり「忠臣蔵」でしょう!
本書は「忠臣蔵」に関する川柳ばかりを集めて紹介した本。
江戸川柳として現在約30万句知られているうち、赤穂事件のことを詠んだ句は、何と三千以上もあるんだそうです。
柄井川柳が「前句付け」(前句を出題して、それに付ける五七五の付け句を募集し、評点を付ける)の点者として活躍したのは、赤穂浪士の討ち入りから半世紀以上も後。それだけの時間が経っても、この事件が強く人々の関心を引いていたことがうかがわれます。
川柳の作者には武士もいたでしょうから、自らの身を義士になぞらえて、こんなことになったら自分ならどうするか、と真面目に考えた人もいたかも知れません。

紹介されている川柳のうち一番有名なのは、
「それまでは只の寺なり泉岳寺」
でしょうか。討ち入り後、一気に有名になったかのような泉岳寺ですが、もともと曹洞宗の江戸3ヶ寺の一つで、ただの寺、というわけではなかったようです。

今は聞かない言葉が使われていたり、当時の生活を読み込んだりしているものには解説がないと意味が分からなかったりするものもあります。「煤払いのあした汚れた名を雪ぎ」12月13日は、当時大掃除(煤払い)だったんだそうです。今でも家や地域によっては「煤払い」の風習が残っていると思います。
浅野を抱き止めた功で加増された梶川与惣兵衛を皮肉った「抱きとめた片手が二百五十石」、山科での大石の遊蕩を材にした「それまでは阿呆浪人だといわれ」、討ち入りを控えて義士たちが一斉に家や商売を引き払ったことを詠んだ「いさぎよく身代仕舞う十四日」などは、現代人にも分かりやすいです。
「そば切が二十うどんが二十七」は、討ち入り前に義士たちが蕎麦屋に寄ったという俗説を踏まえたもの。江戸と上方の味の好みの違いを表しているようですが、本書によれば討ち入りの頃、江戸に蕎麦屋はまだなかったということです。すっきりした句で私は好きなんですが。
討ち入り翌日の江戸っ子達の熱狂を表す「その翌日から皆義士の縁者顔」も、よく当時の雰囲気を表して面白いと思います。

明日12月14日は、赤穂浪士の吉良邸討ち入りの日です。写真は、これも毎年この時期に必ず目にする新正堂の切腹最中。見た目のインパクトだけでなく、味もおいしいんです。

「謎手本忠臣蔵 (下)」


◆「謎手本忠臣蔵(下)」(新潮文庫)
加藤 廣

加藤 廣さんの「謎手本忠臣蔵」上中下3巻のうちの最終巻です。
私がこのシリーズ通じてもっとも面白く感じられたのは、柳沢吉保の人物造形です。
多くの小説やテレビドラマでは、討ち入り事件の遠因になったとされる内匠頭刃傷のときの「片落ちの裁断」を将軍綱吉に耳打ちしていたり、吉良の政治的後ろ盾だったりしていて、柳沢はあまりよい描き方はされていない気がします。
これは、彼が側用人から「成り上がった」イメージが強いからなのでしょう。
本シリーズにおいては、柳沢は将軍綱吉の寵臣というだけではなく非常な能臣であり、また同時に、義理も情もある人間として描かれています。そのことは、刃傷後、内匠頭の田村邸庭先での切腹を聞いて義憤を感じたりしているエピソードなどに表れています。
ただ、その一方で、幕府のため、将軍のため、さらには国のために「カラスでも白鷺といわねばならぬ」ことを平然とやってのける人物とも書かれています。物語の一方の視点にこの柳沢を据えたことにより、単なる浅野旧臣対吉良、上杉といった図式に較べ、よりスリリングな展開になったと思います。

この下巻では、元禄十五年春から同年十二月の吉良邸討ち入りを経て、十六年二月、浪士一同お預け先での切腹までの出来事が描かれています。
討ち入り決行に際し、大石が江戸急進派らの暴発に苦慮しながら組織をまとめていったこと、また何重にも準備を重ねて周到に計画が練られていったことに、他の忠臣蔵以上に多くの筆が費やされています。さらに、大石の内面の孤独感と、立場ゆえに先頭に立って「役者を演じ」なければならなかったことを描いている点、きわめて現代的だと思います。
私が興味深く感じたのは、討ち入り後、泉岳寺に引き上げる時の一党の描写です。
御府内には多くの大名、旗本の屋敷、辻番があり、それらを巧みに避けながら高輪に向かうのですが、途中、脇坂家、伊達家、保科家など避けて通れない大名屋敷があります。
竜野脇坂家はもともと赤穂の隣藩で城明け渡しの際の収城使。会津保科家は幕府の縁戚であるだけでなく、かつて上杉家断絶の危機に際し藩祖正之が吉良の息子を末期養子に仕立てて上杉を救ったという因縁を持つ家。実際、泉岳寺を目前にして幕府に通報されるなり、辻番に留め置かれるなりするのではないかと、大石は気が気でなかったのではないでしょうか。

写真は、その高輪・泉岳寺です。毎年十二月十四日に義士祭が行われるのは周知の通り。その時期になると、一気に年の瀬が近くなる感じがします。☆☆

「謎手本忠臣蔵 (上)(中)」


◆2012年10月12日
「謎手本忠臣蔵 (上)(中)」(新潮文庫)
加藤 廣
 
少し前に「ザ・ナンバー2」というBSの番組で、加藤 廣氏が忠臣蔵事件についてコメントしているのをたまたま見て、本書(全3巻)を読んでみることにしました。加藤氏の作品は「秀吉の枷」以来です。
本筋の流れはおおよそ他の忠臣蔵と変わらないのですが、一番特徴的なのは、内匠頭の刃傷に至る理由に焦点を当てている点。よく言われる、武辺一辺倒の内匠頭が勅使・院使の接待費をケチったとか、吉良に賄賂を贈らなかったとか、塩の製造法を教えなかったからとかではない、別の理由が存在するというもの。
本書では、その理由を将軍生母・桂昌院への「従一位」昇叙、すなわち「桂一計画」への内匠頭の反感にあるとし、それを推進する吉良に対し意見したところ、手ひどく撥ね付けられたことに意趣を含んだ、と解釈しています。
さらに、その前提となる、内匠頭の朝廷への崇敬の根拠を詳しく記しています。
記述によれば、初代浅野長直の時代に、赤穂浅野家が新内裏の造営をしたりなどし、皇室と近い関係にあったこと。また筆頭家老の大石家が、関白近衛家の縁戚であったことなどがあげられています。
うーん、でもかといって、一大名たる内匠頭が高家肝煎たる吉良に、しかも将軍家の重大事に関してネガティブな意見をするかなあ、という気はしますが…。
 
作品自体は、黒鍬組や家康の密書なども登場してけっこう大時代的でありながら、押さえるべき部分はきちんと押さえてあるので安心して読めます。
最初の章が柳沢保明(吉保)視点で語りだされるのですが、勅頭の儀の開始間際のどさくさの中で刃傷騒動が起きて、必死で状況把握に努めるくだり、保明の焦燥と緊張がよく表現されていて、この辺り大変面白かったです。
何で大奥に居るはずの梶川がこの時間にそこ(松の大廊下)にいるのだ、と訝ったり、内匠頭に同情的なことを一方的にまくし立てる多門伝八郎を心の中で突き放したりする一方、肝心の内匠頭の刃傷理由が分からず、イライラが募っていく様子がよく描かれています。
そしてこのことは、赤穂で事件の一報を受けた大石も同じ。主の刃傷の理由を知らずには死ねぬ、必ず突き止めんと心に刻みます。
結局、内匠頭が斬りかかる際に発した台詞「この間の遺恨覚えたるか!」の「遺恨」の内容がさっぱり分からないために関係者皆が混乱した現実があり、そこをクローズアップして幕閣と朝廷の関係性の問題にまで広げたことが、本書の新味だと思います。
 
写真は、討ち入り後に大石以下17名がお預けになった、細川家下屋敷跡のシイの巨木。高台の一角で、今も往時をしのばせています。
(2012年-80、86冊目)☆☆

「爆笑問題の忠臣蔵」

2012129104754152.jpg◆2012年1月29日
「爆笑問題の忠臣蔵」(幻冬舎)
爆笑問題

爆笑問題の二人の対談形式で展開される「忠臣蔵」漫才集。電車の中で思わず声出して笑ってしまいました。
「忠臣蔵」の一ファンである私ですが、笑いながら、本当にその通り!と頷けてしまうところもあり、感心しました。
確かに「忠臣蔵」事件って不思議なところもあるんですよねえ。内匠頭刃傷に至る真の動機とか、なぜ庶民があれほどまでに吉良を憎み、浪士達を熱狂的に支持したのか、とか。
そんなことを考えながらも、瞬発的なギャグや時事ネタの嵐、それに各章のひとコマ漫画に吹き出してしまいます。
「忠臣蔵」好きの人、歴史好きの人にオススメしたい本です。(2012年-13冊目)☆

「忠臣蔵心中」

2011121222411637.jpg◆2011年12月8日
「忠臣蔵心中」(角川文庫)
火坂雅志

そろそろ「忠臣蔵」の季節ですね。
毎年この時期になるとついつい手が伸びてしまうのが忠臣蔵本。最近では、刃傷から討ち入りまでを描く実録系だけでなく、大石以外の義士や、遥泉院などの周辺人物、吉良方・上杉方にスポットを当てたもの、別の話に忠臣蔵をサブストーリーとして絡めたものなどバラエティに富んでいます。書店でコーナーができるほど膨大な種類がある忠臣蔵、どれを選ぶか迷うところです。
本作「忠臣蔵心中」は、四十七士のひとり堀部安兵衛が、同時代の浄瑠璃作者・近松門左衛門と実の兄弟だった、という設定で書かれたものです。弟の安兵衛との交流が描かれるほか、近松が大石や、遊女と情死した橋本平左衛門、安兵衛の義父・弥兵衛とも知己であったことになっています。
いわば「傍観者から見た忠臣蔵物語」ですが、このような趣向は藤沢周平の「用心棒日月抄」を思い出させます。そういえば本書にも安兵衛を助ける美人忍者が登場します(笑)
安兵衛と近松が兄弟という設定を除けば、忠臣蔵事件自体の描き方にそれほど新味はないものの、エピソードや表現に面白く感じるところがありました。
たとえば、大石の江戸下向を「山が動く」という言い方でその重大性を表現したり、討ち入り決行に至るまでの講談的な名場面の数々を思いきって割愛し、安兵衛及びその周辺が知り得たエピソードのみに絞るところなど、成程と思わされました。
クライマックスである討ち入りでは、近松自身の創作姿勢がそこに重なっていきます。
近松が、事件を題材にした人形浄瑠璃「碁盤太平記」(「仮名手本忠臣蔵」の原型ともいえる)を発表したのは討ち入りから8年後。ラストはそこに繋がる綺麗な終わり方だなと思いました。

写真は、新橋の新正堂で買ってきた名物・切腹最中。新正堂は内匠頭が切腹した田村邸跡に発祥したお店です。12月にはこの最中や「義士ようかん」を求める客で大繁盛。今も忠臣蔵が愛されていることがよく分かります。(2011年-116冊目)


「四十七人の刺客」

◆4月9日 「四十七人の刺客」(新潮社) 池宮彰一郎 近年の名作とされる池宮版「忠臣蔵」です。以前読んだ氏の短編連作「その日の吉良上野介」が面白かったので、いつか読みたいと思っていました。 事件後約300年が過ぎた今日までの間に、芝居や講談を通じて一つの「型」が完成しているかにみえる忠臣蔵ですが、まだまだ史実以外の部分では色んな解釈を施す余地があるようで面白いです。 確かに少し前までは、芝居の中などで語られる浅野=悪辣ないじめによりやむなく刃傷、切腹に追い込まれた可哀想な青年君主、吉良=金銭欲にまみれた悪役、というのが、定番であり定型でした。その浅野の遺臣たちが亡き殿の鬱憤をはらす、あっぱれ武士道、というわけです。典型的な勧善懲悪話の背景には、当時の江戸市民の、吉良の後ろに透けてみえる公権力すなわち幕府への反感も混じっていたのかも知れません。 それに対し最近の忠臣蔵の多くは、伝統的スタイルを踏襲しながらも、単なる懲悪とは違う現代的な視点で浅野方、吉良方両者の行動原理や人物像を掘り下げようとしているように思えます。 本書もその系統にある作品の一つですが、本書の場合特に特徴的なのが、忠臣蔵の物語を、浅野遺臣の忠義一辺倒の仇討ちという視点でなく、浅野旧臣の吉良・上杉家に対する「戦(いくさ)」と位置付けている点だと思います。 本書で、浅野方の首魁・大石は智謀を張り巡らして吉良・上杉の連合軍を脅かし、それに対し上杉の江戸家老・色部は知恵と権力者への手蔓をもって対抗します。それは実際に刃を交える以前に、時間をかけた情報戦の様相を呈しています。世間に喧嘩両成敗に反するとされ「不公平な裁き」と批判された、内匠頭の刃傷即日の切腹が、柳沢(将軍側用人)−色部ラインの処断によるものだったこと、それに対抗して大石が、刃傷の理由がわからないままであることを逆手に取って、吉良が執拗に賄賂を要求したとの悪評を流して吉良・上杉の評判を地に落とし、上野介を隠居に追い込むなど、序盤から両者のにらみ合い、丁々発止のやりとりが繰り広げられます。 もう一つ、本書で特筆すべき点は、当時の浅野方の財政状況を克明に描写している点です。これは、討ち入りという大事業が武士道の昇華という大看板を掲げながらも、実際的な面で周到に準備されていたことを思い起こさせます。度重なる減知により逼迫していた上杉に対し豊かであった赤穂。その赤穂にあって塩相場を管轄し経済に才あったと書かれる大石が、自ら、また商人を用いて、討ち入り準備のため、また人心掌握や様々なことのために藩金を調え分配することで戦を優位に進めていくさまが、きわめてリアルで説得力がありました。 「四十七人の刺客」は、芝居や講談でおなじみの「内匠頭の桜の下での切腹」や「恋の絵図面取り」「徳利の別れ」「南部坂雪の別れ」等等のエピソードがない代わりに、「討ち入り」を現代に通じる等身大の人間たちのドラマとして描いた点で、全く新しい忠臣蔵像をみせてくれていると思います。 (33冊目) ☆☆
記事検索
最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ