千両過眼

東京在住の会社員です。読書、舞台、展覧会の感想などを書いています。

米原万里

「オリガ・モリソヴナの反語法」

DSC_0078.jpg◆2011年8月1日 「オリガ・モリソヴナの反語法」(集英社文庫) 米原万里 2002年に発表された故・米原万里氏の小説です。「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」と対をなす作品といえます。 
1960年代の一時期、プラハのソビエト学校に在籍した日本人の志摩は、ソ連崩壊後の1992年、モスクワを訪ねます。 
その目的は、在校時に強烈な罵倒言葉と「反語法」で学校に君臨していた老ダンス教師・オリガ・モリソヴナと、いつも彼女と行動をともにしていた仏語教師・エレオノーラ・ミハイロヴナの二人について調べるため。 
かつての級友と再会し、ともに過去の資料を掘り返し、彼女らを知る人を探して話を聞きだすうちに、謎の答えが次第に垣間見えてきます。
 在校時に「オールド・ファッション」と呼ばれたこの二人は果たして何者だったのか? 
二人をめぐる物語の背景には、20世紀の波乱に満ちたソビエト史が横たわっていました。 少女時代に教師であるオリガからダンスの薫陶を受け舞踏家を目指しながらも、今はロシア語の翻訳者をしているという志摩には、ある部分、米原さん自身が投影されているようです。 
米原さんも、彼女のその後の人生に大きな影響を与えたであろう少女時代の多感な数年間を、プラハのソビエト学校で過ごしています。 その意味で、この作品に描かれた過去を取り戻すためのモスクワの旅は、フィクションではありながら、米原さん自身の精神的なルーツを探す旅でもあると思われます。 
「嘘つきアーニャ」で描かれた東欧諸国と同じかそれ以上に、ソ連時代のモスクワでは多くの市民が過酷な運命に晒されていました。 ことに本書の多くの部分を占める女性の「ラーゲリ」(強制収容所)の記述が生々しく強い印象を残します。 
新聞やラジオ、文通までも禁じられ労働に明け暮れた絶望の日々の中で、女囚達が皆で「記憶の中にあった本を思い起こし、声に出してああだこうだと補い合いながら楽しむようになった。」「自由の身であった頃、心に刻んだ本が生命力を吹き込んでくれた」というくだりに、人間の生命力の強さを感じさせられました。
作品後半で、二人の「オールド・ファッション」の謎が明らかになっていきます。私たちが想像できないほどの波乱の人生。その衝撃にページをめくる手が止められません。 
それにしても、著者である米原さんの特異な経歴と能力、これなくして本書も「アーニャ」も世に出なかったことを考えると、米原さんが2006年にこの世を去ったことによって、世界は、近代のソビエト・東欧史を自国人以外の立場から語ることのできる、貴重な書き手を失ってしまったことを、改めて思いました。 
巻末に、本書が受賞した「Bunkamuraドゥマゴ文学賞」の選考委員でもあった池澤夏樹氏との対談が載っています。(2011−78冊目) ☆☆☆

「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」

DSC_0053.jpg◆7月11日 「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」(角川文庫) 米原万里 エッセイストで通訳、テレビのコメンテーターなどとしても活躍されていた故・米原万里さんが2001年に発表したノンフィクションです。第33回大宅壮一賞受賞作品。 米原さんは、少女時代の5年間、父親の仕事の関係でプラハに居住し、現地のソビエト学校に通学しました。その学校には、ソビエトや東欧諸国の党幹部クラスの子弟が多数通っており、彼らとともに学ぶことに。 本書は、3人の級友たちとの友情の記録であり、同時に東欧諸国に吹き荒れた変革の歴史の記録でもあります。 米原さんは1964年に日本に帰国しますが、現地で仲良くなった友との文通はやがて途絶えてしまいます。 「プラハの春」への弾圧、ワルシャワ条約軍の侵攻や冷戦終結、東欧民主化、ユーゴ紛争など80、90年代の激動の時代が過ぎ、成人した米原さんは3人を探すために東欧の旅へと向かいます。 私たち現在の日本人は、ベルリンの壁の崩壊やその後の東欧の民主化について知識として知ってはいますが、それがどういうものなのか、なかなか実感できません。 そもそも私たち自身、終戦から60余年が過ぎた今、自らのアイデンティティとしての「国家」や「民族」「宗教」といったものについて、深く考える機会は少なくなったように思います。 しかし、本書の舞台となる60年代から90年代にかけて東欧の国々では、国家や民族の都合に合わせて一般市民の人生が転変せざるをえなかったのだ、ということに衝撃を受けます。 本書の中で、ソビエト学校時代の同級生である少年少女たちが、しばしば「同胞」という言葉を使うのが印象的です。故郷を離れて暮らす彼らが、自らのアイデンティティをその言葉に求めるのは当然ともいえますが、それが失われた時、何を拠り所にして生きるのか、という事を考えさせられました。 30数年の時を経て、再び訪れた学校、さまざまな歴史の痕跡。姿を変えていた東欧の国々の様子が興味深いです。 時間と空間を超えた、一人一人の人間同士のつながりが胸を打ちます。同時に、歴史の変革の中でたくましく生き抜いていく人間のしたたかさというものを感じました。 (2011−69冊目) ☆☆☆☆
記事検索
最新コメント
アーカイブ
  • ライブドアブログ